文部省唱歌 岡野貞一作曲 「 児島高徳 」

 この歌は読本唱歌といって国語との関連で指導の徹底を図ろうとした唱歌ですが、歌詞の内容は 、元弘三年(1332)、後醍醐天皇による鎌倉幕府倒幕計画の情報を得た当時の幕府の執権北条高時は、非道にも天皇を日本海の孤島隠岐島(島根県)に追放することを実行に移しますが、この時児島高徳という忠臣が現れて、都をたった天皇の御車を奪い返そうと、兵をおこして後を追い院の庄(今の岡山県津山市)の行在所(あんざいしょ:天皇の旅先の設けた仮の御所)に忍び込みますが、警護が堅くてどうしても目的を果たすことができず、大きな桜の木を削って「天莫空勾践 時非無范螽(てんこうせんをむなしゅうすることなかれ、ときにはんれいなきにしもあらず)」という十文字の漢詩を書き、天皇をなんとしても救出するという決意を示したという内容の歌詞ですが、この漢詩は中国の春秋時代に呉(ご)の国と越(えつ)の国との戦いがあり、越の王「勾践(こうせん)」が戦いに敗れて辛苦をなめていた時に范螽(はんれい)」という忠臣が現れて、呉を滅ぼし越の国の再興を果たしたという故事を引用したもので、高徳は、「やがて天皇を奉る忠臣が立ち上がり必ず兵をあげます。」という誓いの言葉を十字の漢詩で伝えたのだと思います。
 尚、船坂山、杉坂は兵庫県と岡山県の境にある地名。微衷(びちゅう) は自己の誠意の意味

 この歌は子どもの頃、母がいつも歌っていたので旋律はきちんと覚えていましたが、短調でピアノ伴奏にトレモロの劇的な効果音等がつけてあることを、この曲の音楽データを作成して初めて知りました。それから、この唱歌は今も年輩の方の愛好者がたくさんおられるようで、「児島高徳」関連のホームが沢山あることも紹介しておきます。

もとにもどる