土井晩翠作詞 滝廉太郎 作曲 「荒城の月」
|
《 歌詞のおよその意味 》 酒を酌み交わした盃(さかずき)に月の光がさし込んでいたことだろう。 2)秋には出陣に備えた陣営に霜が降り、 3) 今、荒れ果てた城跡を真夜中の月が照らしている。 石垣には葛(かずら)が生い茂り、松の枝を鳴らす、わびしい風の音だけが聞こえる。 4)天上に出ている月の輝きは変わってはいないが、 |
この曲が作曲された経緯については「花」の項で述べた通りですが、この曲「荒城の月」は、もとは八分音符に言葉の一音を配当した、一小節が|♪(は)♪(る)♪(こ)♪(う)♪(ろ)♪(う)‥の|のようになっていたものを、後に山田耕筰が倍の4分音符を使い、16小節のメロディーに編曲して新しい伴奏を付けた時に、原曲では「はるこうろうの はなのえ(#)んの「え」の音を半音上げて歌っていたものを、ここのシャープをとって演奏するようにしましたので、今では一般には、この編曲が使われるようになっています。しかし、このページの「荒城の月」は原曲で歌っていただくようにしてあります。最近、この曲を原曲で歌う動きが出てきまして、中学校の音楽教科書(教育芸術社)の鑑賞教材にも「荒城の月」の原曲が紹介されています。 |