小学唱歌等の歴史について

                        《 明治の小学唱歌 》

  政府は明治4年に文部省を創設、翌5年の学制公布で小学校(4年間)が開設されたが、唱歌は当時の実情を考慮して、当分は之を欠くという注釈がつけられていた。この理由は当時は指導者の確保が容易ではなかったことと、日本の伝統音楽や伝承されてきた民謡やわらべ歌の中から 、小学生の唱歌教材にふさわしい ものをみつけることが困難だったことである。一方ペリー来航以降の諸外国の軍楽隊が儀式等で演奏する西洋音楽の効果は絶大であり、諸外国に追いつき、富国強兵を目指した明治の小学校の教育の中での唱歌の指導は、とりあえず、歌う教材も含めて西洋の音楽教育を模倣することから出発することになった。
  明治12年になって文部省は唱歌指導の充実を図るために「音楽取調掛」(東京音楽学校の前身)を設置、アメリカに留学して音楽教育を研究してきた伊沢修二を御用掛に任命し、翌年には伊沢の進言でアメリカ人音楽教師メイソンを迎えて、西洋音楽の基礎・基本、作曲法、ピアノ調律、オルガン製作等を学びながら、唱歌教科書の編纂が進められていったが、メイソンが日本に滞在した2年4ヶ月の間に、わが国の西洋音楽の基礎が築かれたといっても過言ではないほどで、この時期に、小山作之助滝 廉太郎等の優れた作曲家や教育者が誕生している。
 明治14年11月にはわが国最初の音楽教科書「小学唱歌集初編」 が発行され、16年には第二編、17年には第三編が発行されて、唱歌の授業が全国各地で実施されるようになり、以後改定が積み重ねられて明治40年に学制が改革され、小学校の義務教育が6ヶ年に延長されたのに伴って唱歌が必修教科となり、明治44年に尋常小学校読本 唱歌(1年〜6年)」が完成する頃には最も充実した唱歌の教科書となった。

 伊沢修二は著書「教育学」 の中で、知育・徳育・体育の重要性を強調しているが、唱歌集作成の基本方針としては次の4点を挙げている。

1)人心に与える影響からみて、短調より長調の曲を優先させるべきこと。
2)人間に大切なのは呼吸で、これは唱歌によって健全にすることができる。
3)音楽」は善に通じる、又、共同の精神を養うのによい。
4)音楽は心を慰める。しかし影響力が強いことから、選曲には注意し、歌詞は理義を扱ったものに花鳥風月  を歌ったものを交え、徳育に資するようにするのがよい。

 尚、明治44年発行の小学唱歌集が完成する頃には。歌詞は日本のトップクラスの国文学者や詩人、曲は東京音楽学校作曲科の主任教授クラスの作曲家が担当するようになっていたが、これは昭和17年頃まで続いた。 曲については二、三の日本の伝統的なメロディーを除けば、西洋の歌唱曲と日本人作曲家による西洋のメロディーが主なもので、歌詞は低学年には口語体の親しみやすいものが見られるが、高学年には文語体のものが多く、内容は国家主義、軍国主義、儒教道徳に関するものが多く、唱歌が手段として使われていたと考えられる。


             《大正から第二次世界大戦終了までの唱歌等について》

  大正から昭和15年までは国定教科書に匹敵する「尋常小学唱歌」だけだはなく、文部省の検定を取った民間の唱歌教科書も何種類か使われており、吉丸一昌編集の「幼年唱歌」(後に新作唱歌と改題)には今でもよく知られている「お玉じゃくし」、「早春賦」、「故郷を離るる歌」等が発表されているし、「大正幼年唱歌」と「大正少年唱歌」は小松耕輔梁田 貞等の共編で「電車」、「とんび」、「羽衣」などの名曲が生れている。又、成田為三作曲の「浜辺の歌」は、はじめは1曲だけの楽譜ピースとして出版されたが、文部省の検定に合格して次第に全国に広まっていき、後に(昭和23年に)中学校の音楽教科書に掲載されて確固たる名歌曲となった。

  幼児ための唱歌 では日本教育音楽協会編の「エホンショウカ」が大ききな役割を果たしており、ここでは「ママゴト」、「コイノボリ」、「チュ−リップ」等の名作が生れている。
  一方、大正7年に鈴木三重吉が創刊した児童文学誌「赤い鳥」の活動から生まれた「童謡」の普及は、この時代を反映した子どもの側に立った優れた文化活動であり、文部省がここで生まれた優れた童謡を検定認可という方法で、学校の授業の中で使えるようにしたことで、音楽教育をより豊なものにすることになったこの時代には唱歌と童謡が学校だけでなく、家庭や地域に浸透し、幅広く歌われるようになった。

                        《大正時代の主な小学唱歌》

        春の小川(春の小川はさらさら流る‥) 、広瀬中佐(轟く筒音飛び散る弾丸‥)
        村の鍛冶屋(しばしも休まず槌打つ響き‥) 、橘中佐(屍は積もりて山を築き‥)
             鯉のぼり(甍の波と雲の波‥) 、海(松原遠く消ゆるところ‥)
            冬景色(さ霧消ゆる港への‥) 、児島高徳(船坂山や杉坂と‥)
          朧月夜、故郷(兎追いしかの山‥) 、四季の雨(降るとも見えじ春の雨‥)
                  日本海海戦(敵艦見えたり近づきたり‥)

 上記の中で「春の小川」 、「ふるさと」、「朧月夜」、「冬景色」は今も小学校音楽教科書に掲載されている。

                  《童謡の中で当時の文部省が検定許可をした主な曲》

      雨(雨がふります雨がふる‥)              北原白秋作詞   弘田竜太郎作曲
      金魚の昼寝(赤いべべきた可愛い人形‥)      鹿島鳴秋作詞   弘田竜太郎作曲
      靴が鳴る(おてて繋いで野道を行けば‥)      清水かつら作詞  弘田竜太郎作曲
      黄金虫(こがね虫は金持ちだ‥)            野口雨情作詞   中山晋平作曲
      背くらべ(柱の傷はおととしの‥)            海野 厚作 詞   中山晋平作曲
      どんぐりころころ                       青木存義作詞   梁田貞作曲
      夕焼け小焼け(夕焼け小焼けで日が暮れて‥)   中村雨紅作詞   草川信作曲
      揺籠の歌(ゆりかごの歌をかなりやが歌うよ‥)   北原白秋作 詞   草川信作曲

 尚 、大正時代には童謡の作詞家や作曲家が学校唱歌の作品を書くということは稀で、殆どは日本を代表する国文学者や詩人、東京音楽学校の主任教授クラスの作曲家が担当していた。

 続く昭和元年から昭和20年までについては、主な出来ごとと唱歌等の音楽とを年度単位で一覧にした資料を作ってみました。
(クリック)


 昭和に入っても15年までは唱歌の編集方針は今までと変わっていないが、作曲について見ると、この間はドイツ留学から帰った信時潔がドイツ留学留学から帰って東京音楽学校作曲科の中心として活躍する時代の彼を中心とした作品(兵隊さん、電車ごっこ、一番星みつけた、太平洋等)。続いてドイツ留学から帰った下総皖一が同校の中心として活躍する時代の作品(蛍、牧場の朝、たなばたさま、野菊、母の歌)が大きな流れになっていて、この他にも順番に、「時計台の鐘」、「牧場の朝」、「椰子の実」等の名作が含まれている。
 第二次世界大戦が始まった昭和16年には小学校を国民学校に改め、国定教科書以外の唱歌の使用を禁止し、軍国主義教育の徹底を図ることになり、科目名も「唱歌」から「音楽」に変わり、分類は「芸能科音楽」となり、歌うのが主だった音楽教育に「鑑賞」、「創作」の領域を加えた。とはいっても今でいう音楽教育の鑑賞」や「創作」ではなく、例えば鑑賞では敵機か味方の飛行機かを区別する耳を育てるというものだった。そして、「君が代」、「紀元節」、「天長節」、「明治節」、「一月一日」等の式歌の指導を徹底し、皇国礼賛の精神を養うことを意図した音楽教育が重視されるようになった。
 国民学校音楽科教科書の編修基本方針は、1)各教材全部が日本人の作曲であること。2)個々の教材の指導上の注意、伴奏譜を載せた教師用書の発行。この中に器楽指導、鑑賞指導等の注意書きがあり、ここに軍国主義教育にそった指導法が記されていた。3)階名唱をド レ ミ ファ ソ からハ ニ ホ ヘ トに変更する。4)3年生以上に輪唱、合唱曲を入れた。5)「ヨミカタ」「読本」との関連で指導の徹底を図る。といったものだった。この時に作成された初等科音楽の教科書には下記のような曲が入っていた。
 
「うみ」、「たなばたさま」、「菊の花」、「ひなまつり」、「羽衣」、「田植」、「野菊」、「若葉」、「きたえる足」、「麦刈」、「母の歌」、「スキーの歌」等
  
昭和17年に掲載された「母の歌」 と「スキーの歌」を最後に唱歌の幕が下ろされたわけだが、もうひとつ昭和18に「みたみわれ」という曲が記録としては残されている、しかし、この曲は唱歌というより、小国民軍歌といった方がふさわしい歌だと考えます。
 昭和に入ってからも学校唱歌以外に、民間の少年・少女雑誌等で子どもの歌が発表されてきたが、特にこの時代からラジオによる放送を通じて、幅広く子どもの歌の新作を伝えることができるようになった効果はとても大きかったといえます。
                        


 「唱歌」が系統的段階的に作られているのは明治の創成期に伊沢修二がアメリカ留学から学んだペスタロッチ方式を取り入れたことによるが、明治初期の唱歌は歌詞も音楽も必ずしも児童にふさわしいものばかりでなく、難解で教訓的な歌詞が批判を浴びて修正されたり、音楽的に魅力がないものは自然に淘汰され、明治の後半からは歌詞も曲も我が国最高の実力者が児童の発達段階を考慮して作成するようになって、この伝統が昭和17年の最後の唱歌「母の歌」や「スキーの歌」まで続けられてきたことで、数々の名曲が生まれていったわけである。
 「唱歌」は教科書という特性もあって、必ずしも時代に敏感に反応するものではないが、昭和からのラジオ放送による子どもの歌、歌謡曲、軍歌(含小国民軍歌)等は敏感に時代を反映したものであったことはいうまでもない。しかし、昭和17年の最後の唱歌「母の歌」 に至っては作詞者の意図しない 軍事色が投入されていたと考えられる。このことについては、後日「母の歌」を追加した時に具体的に解説する予定である。

                        《 次期追加予定曲 》

          石森延男作詞 下総完一作曲 「野菊」、松永みやお作詞 平岡均助作曲「若葉」

           島崎藤村作詞 大中寅二作曲 「椰子の実」、時雨音羽作詞 平井康三郎 「スキー」

             文部省唱歌 「菅公」、堀沢周安作詞 文部省唱歌 「いなかの四季」

           近藤朔風訳詩 ウエルナー作曲「のばら」、里見 義作詞 アイルランド民謡 「庭の千草」

               文部省唱歌 「あおげば尊し」、葛原しげる作詞 梁田貞作曲 「とんび」


もとにもどる